2025.03.24

PDFのトンボを削除したい ソレ簡単にできます!
こんにちは!Maromaroのディレクターoyucoです。
Maromaroでは様々な企業様のWebサイトの運用サポートを承っています。
チラシやカタログなどの印刷物をPDFファイルでいただき、ホームページに掲載することがありますが、今回はトンボ付きPDFデータしかないので、トンボをはずして掲載してほしいとのことでした。
前職Web制作会社の関連会社が印刷会社だったので、印刷物の制作とあわせてWeb制作の依頼が多くて、また、某企業Web担当のサポートで出向した際も申込書やキャンペーンチラシなど、トンボ付きデータがまわってきてトンボを削除したPDFを作成してから掲載することがよくありました。
最近はほぼほぼトンボなしPDFファイルを支給いただいていたり、PDFを掲載するのではなくWebカタログ掲載というクライアントさんも多く、トンボ付きはお久しぶりです。(Maromaroは会社案内や冊子、イベント用のチラシやリーフレットなどの印刷物の制作も承っているので、制作スタッフはそんなことはないです、ね。)
PDFのトンボって何?
Google先生にあらてめて聞きました。
― Google先生(AI)より
PDFのトンボとは、印刷の際に用いられる仕上がり位置を指定する印で、トリムマークとも呼ばれます。
青い丸の部分がトンボです、昆虫のトンボみたいですね。
Adobe Acrobatでちゃちゃっとトンボ削除できたはずなのですが、Acrobatがいつのまにかバージョンアップしていてメニュー配置変わっていたり、「アレ」どこに行ったかな?みたいな。PDFのトンボ削除やってみて、ブログに備忘録として残しておきます。
すっかりやり方も忘れているのでGoogle先生に尋ねたところ、手順を教えてくれたのですが、「印刷工程」、「ページボックスを設定」、それどこにあるんだっけ?
まずはやってみよう。
今回はA4サイズの複数ページのPDFです。
PDFのトンボ削除手順
1.トンボ付きのPDFファイルをAdobe Acrobatで開きます。
2.上メニューバー「すべてのツール」をクリックして、右メニューの「さらに表示」をクリック、「印刷工程を使用」をクリックします。
3.右メニューの「ページボックスを設定」クリックで設定画面が表示されます。
下記を設定します。
- 余白の制御:「トリミングサイズ」上下左右の余白を設定
※トリミング後のページサイズがA4定型(210mm×297mm)のサイズ目安に設定 - ページ範囲:すべてを選択(複数ページの場合)
「OK」をクリックします。
トンボがまるっと削除されました!複数ページにわたってトンボの削除が確認できます。
4.「保存」して完了です。
上記の手順でも簡単でしたが、トリミング設定しないといけなかったかな?
もっとサクッと削除できたような記憶が。。。
はい、簡単にできる方法ありました!やってみよう。
PDFのトンボ、もっとサクッと削除する手順
1.左上の三本線メニューをクリックして「印刷」をクリックします。
印刷設定画面が表示されるので、左下のページ設定でA4サイズになっていることを確認して、以下を設定します。
- プリンター:「Adobe PDF」を選択
- 印刷するページ:「すべて」を選択
- ページサイズ処理:「実物のサイズ」を選択
「印刷」をクリックします。
PDF生成のダイアログが表示されて数秒で、同じようにトンボが削除されたPDFができました!
2.ページ上で右クリックして文書プロパティを設定します。
タイトルと作成者などを変更して「OK」をクリックします。
3.保存して完了です。
PDFの文書プロパティ設定は過去のブログを参照ください。
以上です。
さて、トップページのメインや背景に動画を掲載されているホームページを多くみかけます。
動画の企画から撮影、編集まで、社内で対応できるようになって、採用サイトの社員インタビュー動画や会社PR動画などの制作実績も増えてきました!
Webサイトでより製品や企業の魅力を伝える動画、映像制作ならMaromaroにおまかせください。
詳しくはこちら
以上、oyucoでした。